知らなきゃ損する!弾ける人に共通するミュートの秘密

こんにちは!

いらない音を鳴らさないようにする
「ミュート」

誰もが一度は悩んだことのある問題ですよね。

「しっかりミュートしていると思ったのに
なぜかいらない音が鳴ってしまう・・・」

「こんなフレーズ、
どうやっても余計な音が鳴るでしょ・・・」

「全部の弦をミュートしてるはずなのに
なんで、どこから音が鳴ってるの・・・」

みたいな悩み、
あるのではないでしょうか?

 

この記事では、

  • ミュートが上手くできない人の共通点
  • 弾ける人がみんなやっている「ミュートのコツ」

について
説明していきたいと思います!

最後まで読んでみてくださいね!

 

 

 

ミュートが上手くできない人の共通点

左右の手でミュートのルールが決まっていない

あなたは、ギターを弾くとき
どちらの手でどこをミュートするか
しっかり決めていますか?

 

ミュートが上手くできない場合、
大抵はこの「ミュートのルール」が
決まっていないことが多いと思います。

 

ギターが上手い人の多くは、
無意識にこのルールが
勝手に決まっていることが多いです。

 

 

指の力が抜けきっている

ネッコ

えっ・・・脱力できてるのが良いんじゃないの?

と思いますよね?

ミュートに関しては、
100%ダラッと力が抜けていると
上手くミュートできない原因になります。

完璧に力が抜けた状態の指を
ただ弦の上に乗せただけだと、
右手で弦を弾いた時に
左手が弦の振動で浮いてしまいます。

弾ける人がみんなやっている「ミュートのコツ」

ミュートのルールを決める

 

この写真を見てみてください。
↓↓↓

例えば単音を弾くとき、
僕はこんなルールでミュートをしています。

弾く弦より低音側:右手の付け根でミュート

弾く弦より高音側:左手の指でミュート

写真のような場合だと、
左手の人差し指をメインで使っています。

指の頭で弦を押さえて、
指の側面で高音側の弦に触れて
ミュートしています。

こうすると、大抵のフレーズで
しっかりと弦をミュートすることが
できるようになります。

 

指の形を保つのに力を使う

弦が振動した時に
指が離れてしまわない程度には
左手の形をキープするための
力を使う必要があります。

「力を使う」といっても、
思いっきりギターのネックを
握りしめるようなことはしなくて大丈夫です(笑)

左手でミュートの形を作って
それを右手で軽く押しても
フラフラしない程度に
フォームのキープに力を使いましょう。

 

 

まとめ:ミュートのコツは「ルール」と「フォームキープ」

いかがだったでしょうか?

余計な音を鳴らさないコツは
他にもありますが、

  • ミュートのルールを決める
  • フォームのキープに少し力を使う

まずはこれら2つのことに気をつけると
だいぶミュートが改善されると思います。

 

できる人に限って、こういったことは
無意識でやっていることが多いので、
ギターが上手いからといって質問しても

「慣れだよ、慣れ!」

とか

「とにかく練習だよ!」

とか言って
答えられないことが多いんですよね・・・

 

この記事の内容が、
あなたのミュート力アップの
お手伝いになれば幸いです。

ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.