【保存版】ピックの正しい持ち方とは?

こんにちは、わさとしです。

 

僕の知人に、Hさんという人がいます。

学生の頃にギターに挑戦して挫折してしまったそうです。

(こういう人に、ギターを弾けるようになってほしい…!)

 

そんなHさん。

今はギターを練習してはいないんですが、

練習していたころに知りたかったことがあったそうです。

で、こんな質問を受けました。

 

「ピックって、人によっていろんな持ち方がありますよね。

人差し指の指先でピックを持ったり、指を折り曲げて持ったり…

結局、どれが一番正しいんですかね?」

 

ああ・・・すごく分かります・・・

 

 

僕も大学でギターを始めたばかりの時、

何が正しいのか分からなくてずっとモヤモヤしていました。

 

結局、モヤモヤしたまま練習を続けることに。

何度も持ち方を変えたりして、そのたびに

「これも弾けづらい、これも弾きづらい…」と悩んでいました。

 

だから、これを読んでいるあなたには、

いますぐ正しいピックの持ち方を覚えてもらって、

モヤモヤせずに気持ちよく

ギターを弾いてもらおうと思っています。

 

それでは早速、解説していきますね!

 

 

結論:ピックの正しい持ち方はこれだ!

まず、最初に答えを教えますね。

正しいピックの持ち方は、これです!

”人差し指の指先でピックを持って、そこに親指を軽く乗せる”

これが正解です。

 

 

で、よくやられているけど真似しない方がいい持ち方は・・・

これです。

”人差し指を深く曲げて、第一関節の上にピックを乗せる”

これが、間違ったピックの持ち方です。

 

 

では、どうして僕が

「こっちの持ち方が正しい!」と言い切れるのか?

その理由を解説していきますね。

 

「この持ち方が正しい」と言い切れる2つの理由

僕が色々試行錯誤をしていく中で、「この持ち方が正しい」と言い切れるのには、

2つの理由があります。

 

理由1:ピックの重心を支えやすい持ち方だから

普段あまり意識してないかもしれませんが、

ピックには「重心」があります。

 

ピックのどの辺を指に乗せるかで

安定した持ち方かどうかが決まっちゃうんです。

 

こんな感じで、人差し指の指先でピックの重心を持つと

ピックのバランスが取れているので、

なんと、親指を離していてもピックは落ちません。

 

この「バランスの取れた状態」で親指を乗せます。

これで、正しい持ち方になってます!

 

 

では、なんで人差し指の第一関節でピックを持つと良くないんでしょう?

こんな風に、人差し指をふかーく曲げて、

その上にピックを乗せます。

 

こうすると、人差し指とピックが触れる面積が大きくなって、パッと見は安定するんですが・・・

これだと、本当にピックの重心でバランスが取れているか分からないんですよね(^^;

 

なので、これで弾いていると

気づいたらピックがずれまくって、

挙句の果てにピックを落としてしまった・・・

なんてことになってしまいます。

 

  • ポイント1:ピックには「重心」がある

 

 

理由2:指先の「センサー」を使えるから

2つ目の理由はコレ。

指先には「センサー」が付いているからです。

 

「何言ってんだこいつ?」

とか思わないでくださいね(笑)

 

何が言いたいかというと、

指先でピックを持った方が、

弾きたい弦を正確に弾きやすくなります。

圧倒的に弾きやすくなります。

 

これを理解するために、

ちょっと試してみてほしいゲームがあります。

 

①人差し指を折り曲げて、第一関節で2弦をさわってください。

このとき、手元を見ないようにしてください。

どうですか?

2弦をきちんとさわることができましたか?

次のゲームの結果と比べるので、

今の「2弦の見つけやすさ」をしっかり覚えていてくださいね。

 

 

 

それでは、次のゲームです。

②人差し指の指先で、2弦をさわってください。

このとき、手元を見ないようにしてください。

・・・どうでしょうか?

さっきと比べて、狙った弦をさわりやすかったんじゃないでしょうか?

 

 

これが、指先の「センサー」の秘密です。

関節よりも指先の方が、狙ったものを見つける能力が高いので、

そもそも指先でピックを持つ方が圧倒的にギターに向いているんです。

 

これを分かった上でギターを練習するだけで、

ギターの上達具合に数か月レベルの差がつく可能性が

冗談抜きであります。

(実際、僕もこれを知っていたら半年~1年くらいの時間節約になったと思います…)

 

ライバルともあっという間に差をつけられるかも知れませんよ!

  • 指先には「センサー機能」がついている

 

まとめ:2つのポイントを意識するだけで、ピックは正しく持てる

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

ギターを始めたばかりの時や、独学でなかなか上達しないときって

自分のピックの持ち方が正しいのか分からなくて不安ですよね・・・

 

それを解決するには、

「人差し指の指先でピックを持ちましょう」

という話をしてきました。

 

今回お話した2つの重要ポイントは、これです。

  • ピックには「重心」がある
  • 指先には「センサー機能」がついている

この2つを覚えておいてくださいね。

めっちゃ大事なので。

 

 

 

この2つのポイントを意識してピックを持つだけで、

あなたのピックの持ち方は「正しい持ち方」に一瞬で生まれ変わります。

 

これができると、

・ピックが飛ばない

・狙った弦をちゃんと弾ける

・構えが自然でかっこいい

 

といった状態になるので、

・ミスしてしまう確率がものすごく減ります。

・ミスする不安がなくなるので、気持ちよく演奏できます。

・ビクビクせずに堂々と弾けるようになるので、弾き方がかっこよくなります。(これ地味に重要)

いいことずくめです。

 

今のピックの持ち方に不安がある人は、

ぜひこの方法を試してみて、感想を送ってください。

きっとあなたの役に立つと思います!

 

 

 

P.S.

Hさん、いい質問をしてくれてありがとうございました!

ぜひまたギター再開しましょう!

2 COMMENTS

FS820

初めまして、アコースティックギターでもうすぐ買って1年になるのですが未だにコード弾きが上手くならずに弾いていてもストロークが所々空振ってしまいwソロギターに逃げたりしていました^^:
今回Wasatoshiさんのブログを見させて頂き、自分の中のピックの持ち方の悪循環から抜け出せそうな気がしてきました!

何故かと言うとこちらの記事の第一関節で弾くという持ち方に当てはまってたんですよね。。。
自分は指がとても長いほうで指先で弾くようにピックを支えるのですが弾いているうちに人差し指がピックの右斜め下の方に移動していき、いつの間にかずれて第一関節近くまで・・・という感じで困っているのですが、やはりこれも慣れるしかないのでしょうか?
少しくらいはピックから人差し指がはみ出てもいいのでしょうか?
ストロークで所々空振るのもピックに原因があると考えていまして。

質問ばかりですみません、良ければお答えいただけるととても嬉しいです。

返信する
Wasatoshi

FS820さん
コメントありがとうございます!
この記事を見ていただき感謝です。
ピック弾きばかりしている僕からすると、ソロギターの方がレベル高そうに感じます(^^;

質問していただいた内容をまとめると、この2つですよね。
(間違っていたら指摘してくださいw)
①ピックがずれることについては、慣れるしかないのか?
②ピックから人差し指がはみ出してもいいのか?

僕がこれまで練習してきて、その経験からお応えさせていただきますね。

①正直、どうしても慣れは必要です。
でも、変なクセがついたまま慣れてしまうと、ストロークを早くした時に全然弾けなくなります・・・
なので、ひたすら練習するよりも先に「ピックが弦に負ける感覚」を覚えていただいた方がいいと思います。

②「ピックから人差し指がはみ出る」というのは、ピックの先端から人差し指がはみ出るということですかね?
僕がイメージしている状態が合っているなら、アップストロークの時に人差し指が弦に引っかかってしまうと思うので、それは不自然だと思います。

一番意識していただきたいのは、「ピックが弦に負ける感覚」です!

言葉だけだとなかなか解決するのが難しいと思うので、
LINE@で個別に見させていただくこともできますよ!
もしよろしければどうぞ(^^)
https://line.me/R/ti/p/%40ozc8048n

たくさん質問していただいて大丈夫ですよ。
ぜんぜん迷惑ではないですし、お力になれるならむしろ嬉しいです!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.